こんにちは。江東区大島のアパマンショップ大島店鈴木一功です。
現在事情があって生活保護受給者となっている方が、例えば江東区から他のエリアに転出する際に保護受給を受けたまま転出できるかどうかについてご紹介します。
この文章で分かること
生活保護受給者が転出する際の転出費用は誰の負担になるか
お部屋の探し方
が分かります。
生活保護受給は継続できる?
現在江東区の福祉の保護を受けている方で江東区外に転出になる場合、自己都合による転出の場合はいったん打ち切りになります。
区外に転出に至った理由が例えば実家のそばで暮らしたい、区外に出たいからという自己都合による理由の場合は転出費用、いわゆる引っ越し費用や賃貸契約にかかる費用などは自己負担となります。
もちろん転出する際にはケースワーカーの方に相談をして転出する先の新しい居住地域で保護が受けられるかどうかを確認する必要がありますので注意してください。
生活保護自体は自己都合による転出ですと、区で受けている保護はいったん打ち切りとなります。
つまり現在、生活保護受給者である場合は、いったん無職の扱いになってしまいます。

となると、大変なのは物件探しです。
ほとんどの物件のオーナーや管理会社や現在安定的な収入があることが必須条件となっている場合が多いので無職の状態ですと申込自体を受けてくれるところが少なくなってきます。
生活保護受給者が転出する際のお部屋探しのコツ
生活保護を受けている、という状態であれば安定的な収入が見込めますので生活保護受給者を受け入れてくれるオーナーや管理会社であれば引越しは可能です。
しかし、今現在保護を受けている自治体の管轄区域を自己都合で転出するのであれば身分的には無職の扱いになることが多いでしょう。
もちろん、自己都合ではない場合はその限りではなく生活保護受給も移管という形で動けることがあります。この辺りは事情があると思いますので、ケースワーカーにまずは相談したほうがベターとなります。
自己都合による転出となると、身分的にはいったん無職の扱いになります。
こうなると、転出先で本当に保護を受けられるかどうかの確証がなくなってしまいます。
また、自治体も保護を受理したくても生活居住地が定まっていない、もしくはその管轄の区域に住んでいない場合は保護を必要としている方に保護を出すことが出来ないのです。
これではニワトリが先か卵が先かになってしまうのですが、自己都合による転出の場合はこの壁を何とか乗り越えなければ、引越しを検討している地域でお部屋に住むことが出来ません。
なぜ無職の扱いとなってしまうのか。
保護を受けている区域から転出となると、新しい土地の自治体の保護を受けるまでの間に空白が生まれます。
ちょうどこの空白の期間が保証会社の審査がどうしてもできなくなります。
賃貸の物件に住む際にはどうしても保証会社の審査を受けなければならない場合が多く、今現在物件の9割くらいは保証会社を利用するオーナーや管理会社が殆どです。
この保証会社の審査が空白期間ですと、保護受給者としての審査が出来ないために無職の扱いで審査をしてくれるケースがあります。
これも保証会社次第となりますが、かなりハードルが上がります。
引越しや、契約金などは一切保護費から出ない
さてここで引越しをする際の転居費用や契約にかかる初期費用などは誰の負担になるか、ですが、これは自己負担となります。
シェルターなどに入っていて保護を受けている方は、シェルターから出て一人で生活をする場合には引越しや契約金などについては自治体の負担となります。
区外に出ようが区内で引越しをしようとも、引越しにかかる費用は自己都合による場合は費用はすべて自費でとなります。
引越しを考えて不動産屋さんに相談をする場合は必ず一度ケースワーカーに相談をしてオッケーを貰ってから探し始めたほうが良いので注意が必要です。
どういった物件がおススメ?
自己都合による転出を考えていらっしゃる生活保護受給者は、今保護を受けている区域の自治体の保護を外れるため一時的にではありますが無職扱いになります。
そうなると、上述したように受け入れてくれるオーナーや管理会社の数はかなり限られてきます。

ですが、全くダメというわけではないので根気よく探してくれる不動産屋さんを見つけることが大事なのですが、ではどういった物件が受け入れてくれそうか?
それは、入居者を付けたい物件だと思います。
あくまで一例ですが、例えば駅前の物件だと、仕事を増やすようなことをしなくても入居希望者は出てきます。
駅から離れているとか、ちょっと不便なところにあるという物件の場合は交渉次第で頑張ってくれるかもしれません。
ただこれもオーナーや管理会社の意向次第になりますので、どうにもならない場合もあります。
あとは管理会社が直で管理している物件で、問い合わせがあまりない物件などになるかもしれませんが、この辺りも管理会社やオーナーがどれくらい入居してもらいたいか次第になります。
いずれにしても、運が良ければ物件はあります。
まとめ
まずはケースワーカーに相談して、転出の場合はどういった扱いになるのか、ということをハッキリさせてから不動産屋さんに行って物件を探しましょう。
また転居費用は自己負担です。
つまり以前は区が出してくれていた費用もすべて自己負担となりますので、ある程度まとまったお金を用意する必要がありますし、ほとんどの場合貯金などはないのではないかと思います。
費用をどこからかねん出する必要がありますが、いずれにしてもお金があって受け入れてくれるオーナーや管理会社があれば引越しは可能となります。
コメント