スマートフォンが普及したゲーム業界の求人はどのような感じなのでしょうか。ゲーム業界への就職の求人はゲームクリエイターやゲームプログラマーが多いのは当然ですが、今では家庭用ゲーム機ではなくスマートフォンが主流になっていますね。そういった状況ですので、今はアプリのゲーム開発が求人が最も隆盛。
スマートフォンアプリのプログラムが求人の主流
ゲーム業界の大手といえばカプコンやコーエーなどで、今でも三国志やストリートファイター等コンテンツはコアなファンも付いていますが、三国志や日本の戦国時代のゲームはアプリでもプレイ可能な時代。当然ナムコや任天堂なども大手ですよね。スクエアエニックスはグラフィックの綺麗なゲーム会社で、かつてはファイナルファンタジーシリーズや、スクエアエニックスならドラゴンクエストシリーズがありましたね。
そのほとんどのコンテンツは今ではスマートフォンアプリで開発されているので、スマートフォンでプレイ可能です。家庭用ゲーム機はグラフィックがとても美しくなりましたが、スマートフォンと言うデバイスが出てからはゲームはスマホがメインになりつつあります。
今スマフォのアプリでプレイされているゲームはモンストやパズドラ。ゲーム自体は画面のキャラを引っ張ったりして動かす単純なもので、家庭用ゲーム機のそれとは少し趣が違います。ただ今までは家庭用ゲーム機の普及は一家に一台程度でしたが、スマートフォンが普及したため、スマホを持っている人がゲームをダウンロードする対象になりますので、プレイヤー数もかなり多くなっているはず。
ゲーム業界は今後もスマホが主流?
ゲーム会社の求人が出ている職種は例えば3Dポリゴンのモデラーの仕事などでしょうか。3Dモデラーの仕事は3Dスタジオmax経験者でレベルデザインといった仕事がメインになっていましたが、現状スマホがメインの主戦場となるとポリゴンなどは別分野になります。
ただ、家庭用ゲーム機の今後はVRがあります。いわゆるヴァーチャルリアリティの世界で、カプコンなどからはバイオハザードが出ております。ホラー系のゲーム等はVRと相性がよさそうですが、問題はゲームをプレイするためのデバイスですね。
ゲーム機が無いと遊ぶことが出来ない、というのは大きなハンデです。そういう意味でも今後はアプリのプログラムが出来るエンジニアの方がまだまだ買い手が多いと考えていいでしょう。

ゲーム業界の求人ではサーバー管理者の求人も出ていることがあります。サーバーの保守管理の仕事やサーバーアプリケーションプログラマーですから、オンラインゲーム会社などから求人が出ているかもしれませんね。プログラミングの経験やLinuxやWin2003などの経験があるとサーバーアプリケーションプログラマーやwebプログラマーの求人を出しているゲーム業界の就職には有利かも知れません。
ゲーム業界の求人でプログラマーの仕事やwebアプリケーションのプログラマー、サーバー保守管理者の仕事は下請けの会社ではなくゲーム会社の正社員や派遣社員としての求人のようですね。ですから、ゲーム会社が出している求人情報に応募することはゲーム会社の社員になるということですよね。ゲーム業界の求人での待遇面はどうでしょうか。ゲーム業界というと残業のあるイメージですが、残業代などは出るのでしょうか。給料などの待遇面は、経験や転職前の職歴や仕事の経験で差が出るかも知れません。
ゲーム業界の求人では休みの面はどうなっているのかもちょっと気になりますよね。週休2日制でほとんどが土日休みになるのでしょうか。それともシフト勤務も多いのが特徴。
ゲーム業界の求人の給料、年収
大手でなくてもゲーム業界は今活況ですので、プログラマーの年収もとても高い方が多いです。シフト制でもありますので、融通が利く時間が多く、また家でリモートで仕事が出来ることも考えられます。
私のお客様で、ゲーム関連会社のプログラマーの方の年収は800万程度と言う方もいらっしゃいました。30代でもこの給与ですから、転職もヘッドハンティングされることが多いとのこと。
コメント