就職に有利な手段としてインターンシップに参加することが重要という方もいるのですが、企業の動向としてはインターンをどのような機会としてとらえて居るのでしょうか。
人手不足、という状態ははたして本当に企業にとって人手不足なのか、それとも新入社員を雇うが、ある程度は離脱することも想定はしているでしょうがどのくらい人材を欲しているのか判断が難しいところです。
そもそも、ですが、インターンシップに参加することが就職に有利に働くことはあるのでしょうか。
もともとのインターンシップを開催する意味
インターンシップとは、学生が就職活動をする前に企業の仕事内容を理解するために開催されているものであります。
目的はミスマッチングを起こさないことではないかと私は思います。
せっかく応募してくれて、企業もやってくれるだろうと採用したが、仕事内容が想像していたものと違うとミスマッチを防ぐことが主目的ではないかと思います。
また、学生側にもメリットがあります。
目的の業界以外のインターンシップに参加をすることで(もちろん時間的な余裕があればですが)自分の知らない業界の仕事を知ることで新たな選択肢を持つことも出来る、と考えることも出来ます。
多くの場合、仕事を体験するいわば子供で言うキッザニアのようなものと思っていいでしょう。
インターンシップに参加する学生の心理
インターンシップに参加している就職活動をしている学生の多くは、インターンシップに参加することで就職が有利と感じてはいるようです。
ただ、企業が本当に人材が欲しくてインターンシップを開催しているのかは判断が難しいところではあります。
以前まではインターンシップと言うのは余り盛り上がりが無かったのですが、今はある一定数の企業がインターンシップを通じて優秀な人材を確保しようと言うプレ就職活動の様相を呈しているようではあります。
インターンシップに参加していなかった新たな優秀な人材が応募をしてくればそちらの応募者を優先するでしょう。
就職活動をしている学生も、企業に自分の力量をアピールする絶好の機会でもありますし参加した企業がどういった人員を求めているのかということを探る機会でもあり、マッチングの場になっていることは間違いないでしょう。
志望の企業に就職したいから参加は間違いではない
新卒で就職活動をする人にとって少しでも就職活動に有利な方法を知りたい、内定を勝ち取りたいと思うのは当然のことであります。
就職活動の時期が長引けば長引くほど焦りも出てきます。なるべく早く内定を取って安心して落ち着きたいですね。
就職活動にインターンに参加することで就活に有利かどうかは、根本的な考えとしては企業が求めている人材に学生がマッチしているかを見極める場でもあり、また逆に志望者のほうが仕事内容を理解する場でもある、ということです。
インターンシップに参加することで就職は有利になる?
学生が有利になると感じてはいるようですが、実際に企業がどう考えているのか、それは企業のインターンに対する考え方が一つの判断基準になるのではないでしょうか。
例えば開催期間です。インターンに参加する期間は企業によってまちまちですが、1日のものから、長いと1月ほどの期間を設けているところもあります。長ければそれだけ企業の本気度もありそうです。短ければ仕事内容を理解させる目的なのかもしれないです。
ただ、企業の担当者と面識が出来ると言う利点はありますし、色々な情報を手に入れられる機会でもあることは間違いないでしょう。
また企業によっては優秀な人材を見極めたり、確保するための機会と考えているところもあることはあります。インターンシップに参加することで先行のプロセスが少し変わると明言している企業もあります。
人によってはインターンシップに参加することは、意味がないという人もいますが、参加した人の中ではインターンシップ制度に参加したことによって内定をもらった人もいるようです。この制度をいち早く取り入れ、就職活動する学生に対して企業が何を求めて居るのかということを伝えることをしているのがIBMでした。
インターン生の中から正社員への内定を与えた分野を紹介いたしますと、広告代理店の企業では中央大生に2週間のインターン体験から内定を出しているようです。また教育系企業のインターン生には2泊3日の合宿型のインターンから立教大生に内定を出しているようです。
IT企業で外資系の会社ですと、海外での2週間のインターンシップを取り、参加者に内定を出したようです。
インターンシップ制度は導入する企業によっては有利になることもあると思います。
コメント